クリニックからのご案内
【事務からのお知らせ】港区特定健康診査に...
当院は港区特定健康診査の実施医療機関です。
検診実施期間は平成29年7月1日~11月30日となっております。
9月~11月は非常に混み合いますので、早めの受診をお勧めいたします。
今年から50歳以上の方で偶数年齢の方(2年に1回)は胃内視鏡検査対象者となります。(除外条件有)
予約状況にもよりますが、順次受付しておりますので、港区から送られてくる封筒一式と保険証、お持ちの方は診察券を持参の上ご来院下さいませ。
【お知らせ】婦人科診療再開について
ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けしましたが、本日より婦人科診療を再開いたしました。
【お知らせ】婦人科診療について
ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、しばらくの間、婦人科の診療を休診致します。
再開時期が決まりましたら、改めてお知らせいたします。
【放射線科からのお知らせ】「骨粗しょう症...
骨粗しょう症は、長年の生活習慣などにより骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。(生活習慣病の1つと考えられています)三大疾病(がん・心筋梗塞・脳卒中)のような、すぐに生命の危機というものではありませんが、骨粗しょう症により骨折し、日々の生活が不自由になってしまうことが多々あります。
また、寝たきりの原因の第1位が脳卒中、第2位が老衰、第3位が骨粗しょう症による骨折であることから、高齢社会が抱える問題の1つとなっています。骨粗しょう症は、閉経期以降の女性に多くみられますが、高齢者の男性や若い人でも栄養や運動不足、ステロイド剤などの影響でなることもあります。
では、骨粗しょう症で骨折しやすい部位は?というと
背骨(椎体)、脚の付け根(大腿骨頸部)
手首(橈骨:とうこつ)、腕の付け根(上腕骨)
の4つの部位があげられます。
骨粗しょう症は、当初は自覚症状がなく静かに進行していきます。自覚できる症状が現れるのは更年期を過ぎてからです。なってからでは治すのがたいへんですので、定期的に骨密度検査を受け、ご自分の骨の状態をチェックするよう心掛けましょう。
【お知らせ】婦人科より
4月19日 婦人科休診のお知らせ。
誠に勝手ながら、4月19日の婦人科の診療を休診させて頂きます。
鈴木胃腸消化器クリニック
【お知らせ】ゴールデンウィーク期間中の診...
ゴールデンウィーク期間中の診療は下記の通りです。
・1日(月)・2日(火):診療
・3日(水)~7日(日):休診
・6日(土) 休診致します
ご不便をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
【お知らせ】看護師より
《胃カメラを楽に受けられるために》
1、リラックス
体に力を入れないで、「ダラーン」とし、カメラ挿入時は舌やのどの力を抜くと良いでしょう。
目を開けて遠くを「ボーッ」と見ていると気がまぎれます。
2、姿勢
左を下にして横向きになり、膝と腰を曲げるようにしましょう。左頬は枕につけるようにします。
3、呼吸法
鼻から息を吸って口から「ハァー」とはいて、はく時に肩の力を抜くと良いでしょう。
4、唾液はすべて出す
麻酔が効いている状態で飲み込むと気管に入り咳込むため、唾液はすべて受け皿に垂れ流してしまいましょう。
5、「げっぷ」は我慢する
胃を膨らませるために空気を送り込みますが、「げっぷ」をすると再度空気を送り込むのでその間辛さが出てしまいます。
上記のような事を意識してなるべく楽に胃カメラを受けましょう。
検査の際は、看護師も声をお掛けしますのでご安心下さい。
【お知らせ】健診センターより
全国健康保険協会(協会けんぽ)加入の方へ
当院健診センターにて、平成28年度の生活習慣病予防健診を受診して頂き、誠にありがとうございました。
(平成28年度の健診申込は3月10日をもちまして終了とさせていただきます)
平成29年度も協会けんぽの健診医療機関としてご契約させて頂いております。
健康診断は社員、職員のみなさまの健康の保持・増進の為にぜひ受診して下さいます様、宜しくお願い致します。
尚、予約の受付は3月1日より開始致します。
4月は年度初めで比較的枠に余裕がございます。
ぜひ、この機会にご利用下さい。(予約はお電話にて承ります。)
【お知らせ】クリニックより
今年度も多くの方に区民健診をご利用頂き有難うございました。
ほとんどの方は、健診結果をお聞き頂けましたが、何割かの方がまだ健診結果を聞きにこられていないようです。
お早めにご来院頂き結果の説明をお受け下さいます様お願い致します。
【お知らせ】放射線科より
寒い日が続き、肩こりや腰痛症の方には辛い季節です・・・
家庭用磁気治療器(エレキバン等)や携帯用カイロ(ホッカイロ、ホカロン等)を利用されている方も多いと思います。
これらの治療器やカイロはX線に写ってしまい診断の妨げになります。
使用箇所によってははずして頂く事がありますのでご協力をお願い致します。
ご不明な点は担当技師にお申出ください。
